900 〜93(Classic)
1. サービス

1−2 スタンド等でのエンジンオイル交換の危険性について

車を維持していくための最小限のメンテナンスとしてエンジンオイルの交換があります。
クラッシック900は独特なエンジン、駆動系の配置を取っているために、サービスをする側の技術的知識や過失によって思わぬトラブルに発展する事があります。

エンジンのオイルパン(エンジンオイルの溜まる所)部分がミッション上部になり、エンジン下が駆動系になっています。
ATの場合ですと下から見て前部にATのオイルパンがあり、ATのドレンボルト(大きいマイナス頭)があります。
中央前側よりの進行方向左側にエンジンのドレンコック(ソケットサイズ13mm6角ボルト)があります。
最後部がデファレンシャルのドレンボルト(12mmヘックスでボルトの頭が凹)です。
(なんか解りにくい説明ですみません)

当然、それぞれのオイルの種類、役割は違い、給油口も違いますので間違えるととんでもない事になります。
よくあるのが、間違えてATのドレンからATFを抜き、エンジンオイルが抜けてない上に4リッター入れるパターンです。
そんな、アホな!と思えるミスですが実際にある話です。
ミッションが滑っているようでおかしいとの事で点検するとATFが入っていず、エンジンオイルはレベルゲージのmaxのはるか上まで入っています。
さっき、スタンドでオイル交換したばかりとの話で、原因もわかってケリがつくわけですが、作業する側として「ここがエンジンのドレンだと思った」と言うより、抜いたオイル(ATF)の色やにおいで疑問に思わなかったのか?
エンジンオイルを補充してオイルレベルをゲージで確認しなかったのか?
等、注意していれば間違いに気づく筈だと思うのですが。
スタンド等でのオイル交換を否定する訳ではなく作業する側のレベルによってはこういう事もありえると考えて参考にして下さい。

エンジンオイル交換のミスによっておきた最悪のケース(AT車)

高速走行中に突然「パーン」という音と共にきな臭いにおいがして車が全く、動かなくなった。
エンジンオイルを交換した事はユーザーは全くふれておらず、全てのギヤで動かないためAT本体のトラブルと思い、エンジン側からの駆動伝達を順に追っていくうちにPレンジ位置(パーキング)でホイールがロックされない事が判明。
デフのドレンボルトを外したところ、数滴のみでてきたため、デフカバーを外してみるとリングギヤが破損、散乱しており
ドライブピニオンのベアリングが焼き付いて破損していました。
デフからのオイル漏れの痕跡は全くなかったため、もしや、と思い、エンジンオイル量を見るとmaxのはるか上でした。
ユーザーに状況を説明し、エンジンオイルの交換について確認すると、スタンドで交換直後に高速に入ったとの事。
スタンドへ事実確認してもらい、保険によって全ての費用を補償してもらう事になりました。

エンジン.AT
ATはエンジンの下にあり、エンジンを車体から降ろした後で、分離します。
エンジン下部
エンジンとATを分離させたところです。
薄いスチールのガスケットがついています。
クランクシャフトが見えています。
下に延びているパイプのような物はオイルポンプからの吸い込み口でオイルパン(ATの上部)の底の位置です。
新、旧AT
新旧AT
AT上部左側が窪んでいてそこにオイルが溜まるようになっています。
デファレンシャルと一体のATなわけですが、ATの方にエンジンのドレンボルトがついているので誤解がおきるのです。
エンジンドレン
これがエンジンのドレンボルトです。
手前と右側のカバーはAT関係の物です。
右側のカバーにATのドレンボルト(大きいマイナス頭)がついています。
エンジンドレンボルト1
エンジンオイルのドレンボルトです。
ボルトの先にはなにもついていません。
エンジンドレンボルト2
エンジンオイルのドレンボルトです。
頭は13mmサイズで国産車でよく使う12mmや14mmではありませんが、外車では一般的なサイズです。
ボルトの頭がなめやすい(角が痛む)のでよく使う12角のソケットよりも6角のものがよいです。
レンチは長い物を使って緩めればソケットも安定し、作業も楽です。
オイルレベルゲージ
このあたりまでオイルが入っていました。約8リッター。
レベルゲージを見ればおかしいと思うのが普通ではないでしょうか?
ここまでオイルが入っていると、オイルがクランクシャフトで叩かれて抵抗になったり、オイルが泡だったり、オイルシールが痛んだり、とか悪影響も心配です。
エンジンオイル8リッター分
きちっちり、8リッター入っていました。
古いオイルに4リッター足しているので、交換直後でも汚れていても当たり前ですよね。
デフリングギヤ ギヤが2枚完全に破損しています。
「パーン」の音はこれだったんです。
このリングギヤに噛み合うギヤ(ドライブピニオンギヤ)は奥の方にありミッションの出力側になり、そのドライブピニオンギヤのベアリングが最初に焼き付いてロックし、約100km/hで走っているホイール側のリングギヤの歯は瞬間的なその荷重に耐えきれず一瞬にして破損したと考えられます。
ドライブピニオンはベアリングごとひねられたように曲がっており、リングギヤと接触しなくなったため、駆動力がデフに伝わらなく、当然車は動きません。
デフオイルは多少量が少なくても、リングギヤの下部がつかるほどでも入っていれば、跳ね上げられて各部を潤滑するので、このような事にはならないと思います。
リングギヤ破片
破損したリングギヤのかけらです。
焼けたように青黒い色です。
リングギヤはかなりの荷重がかかる部分ですので堅く、ねばりのある強度的にも強い材質ですが潤滑するオイルがなければひとたまりもありません。
デフドレン
デフオイルのドレンです。
ケースの両端から左右のホイールへのドライブシャフトが出ているので、常識的に考えればここからエンジンオイルが出てくるとは思えないはずなんですが。
抜け出てくるオイルを見ても、デフですから量は約1リッターそこそこで、においもデファレンシャルギヤオイル特有のくさいにおいですので何故疑問に思わなかったか不思議です。
デフドレンボルト1
デフオイルのドレンです。
ボルトの先にはマグネット(磁石)がついており、ほとんどの車の場合、デフのドレンボルトはそうなっています。
荷重のかかるギヤですので普通にオイルが入って正常な場合でもマグネットに金属粉は付着します。
デフドレンボルト2
デフのドレンボルトです。
普通の6角ボルトではなく、逆の凹んだタイプです。
12mmのヘックスソケットを使います。


結論からいうとあまりにもお粗末なオイル交換だった。になりますが、オイル交換にせよ、他の作業でもそうですが結局は作業者次第で、その車に対する知識があれば、技量がなくてもオイル交換であればユーザーレベルでも問題ないし、良く見て注意していればトラブルになる事は避けられるでしょう。

スタンド等でのオイル交換を全て危ないと否定するわけではありません。

オイル交換に関してトラブルを避ける方法として上抜きがあります。
機械を使ってオイルの注入口から吸い出して交換する方法ですが、抜いたところからオイルを入れるのでボルトの締め忘れ等のリスクはありません。
ただ、機械や作業者のやり方によっては完全に抜ききれない可能性はあります。
うまくやれば、ドレンボルトを外しても一滴も出てこないほど完全に抜けるという話もあるので、作業者のレベルによっては上抜きを依頼する方が安心かもしれません。もちろん、交換後オイル量の確認をしてもらうのはいうまでもありません。

誰も故意にトラブルになるような事はあえてしない筈ですが、知らないが故に過失で重大な事が起きる事も事実です。
また、ヘインズやベントレー等のマニュアルで自分の車の知識を持つ事も大事だと思います。

900cメニュー  サーブメニュー  トップページ