900 94〜
4. トランスミッション

4−1 CHECK GEARBOX 点灯

900 94y〜はオートマチックミッションが電子制御になりミッションに異常があった時には警告灯が点灯し故障コードがコントロールユニットに記憶されるようになっています。警告灯が点灯している時にはリンプホームモードになって3速固定になり非常時でもなんとか車を移動させる事ができます。
ここではCHECK GEARBOX点灯の代表的な故障コードについてとりあげてみました。
毎年冬になると必ず何台かは警告灯の点灯で入庫します。共通しているのは一晩おいた翌朝乗ると点灯する事でエンジンをかけなおすともうその日は点灯しないというものです。故障コードはトランスミッションレンジセンサーの信号が正しくないという内容がはいっています。 これはシフトレバーが今どの選択位置にあるのかをミッションに取り付けられたS/Wが読みとってコントロールユニットに知らせる仕組みになっているのですが、この信号がおかしいということです。このS/W自体はオートマチックミッションならどんな車にもついており(車によってはシフトレバーの付け根、例.9000.900−93y等) ニュートラルS/WとかインヒビダーS/Wと呼んだりもします。
基本的な機能はPやN位置でのみ始動させること、バックランプの点灯がありますが電子制御ですのでこのS/Wからの信号でいろんな機能をもたせています。
  ニュートラルS/W ニュートラルS/W裏側 ニュートラルS/W分解
分解可能ですのでバラシてみました。扇状に埋め込まれたレールの上を小さなスプリングで押されたプレートの接点がシフトレバーの位置に応じて移動するという単純な仕組みです。(スリップコンタクト)
良く見ると中のグリスが変質しているようにも、またかなり汚れているようにも見えなくもありません。(新品のグリスの色等がわからないので比較のしようがない) ただスムーズな動きであるとは言えず固く、しぶい感じでした。
中のグリスをきれいに取り除き耐熱性、粘度変化の少ないグリスに詰め替え、スプリングにテンション(軽く引っ張って)を持たせて組み直すと軽くスムーズになりシフトのポジション毎でクリック感がでてきました。(S/W単体で)
勿論、車に取り付け後は完治しました。おそらく冷間時にはグリスが固くなっている為に接触不良になり少しでも暖かくなると回復していたと思われます。
S/Wの脱着、調整作業するにはバッテリーを外す為若干やりにくく、取り付け後のS/W調整時にはシフトレバーの位置とミッションとの同期の確認(Rレンジバックランプ点灯、P.Nでの始動等)をする為にブースターコードでバッテリーに接続するのがうっとうしく、調整もやりにくい。
当社ではこのS/Wに関しては交換はせず以上の作業で対処していますが現在まで再発はしていません。

上記以外でのCHECK GEARBOX点灯は非常少ないようで特定の使用状況で点灯する事はあるようです。
 始動直後冷間時に急坂を連続して降りた時(ほとんどエンジンブレーキの状態)に点灯。
故障コードによるとミッションの入力軸のスピードと出力軸のスピードの差が大きすぎるというもので恐らくミッションオイルが作動温度になっていないのに急坂を降りる事でミッション内部でスリップがおきたと思われます。

900nメニュー  サーブメニュー  トップページ